君、花海棠の紅にあらず 第21話 | 工尺譜とはどんなもの?

君、花海棠の紅にあらず「工尺譜」とは?

中国ドラマ 君、花海棠の紅にあらず 第21話 工尺譜
画像出典:爱奇艺

工尺譜こうせきふとは、文字譜の一種で、漢字圏の国々で広く使われていた楽譜の表記法です。

これは工尺譜といって
中国の五線譜さ
君、花海棠の紅にあらず 第21話

 
「合、四、一、上、尺、工、凡、六、五、乙」の文字を用いて音高を表わします。「合四一上尺工凡」はそれぞれ低い「ソラシドレミファ」に相当します。

「合四一」の1オクターブ上は「六五乙」で示します。
「合」と「六」→ 「ソ」
「四」と「五」→ 「ラ」
「一」と「乙」→ 「シ」
(それぞれ1オクターブ高さが違う)

*「凡」は、西洋音階の「ファ」より高く、「#ファ」より少し低くなります。
(厳密には、西洋音階には「凡」に該当する音高は存在しません。)

工尺譜では、1オクターブ高い音は、漢字の左に「イ(にんべん)」を添えて表し、リズムの表記は、句読点や傍点で表します。

沖縄の三線の楽譜は、工工四くんくんしーという工尺譜に似たものを使っています。

 
参考:https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/singaku-20.html

error:Content is protected !!