
© Daylight Entertainment CO.,LTD
華流ドラマ『孤城閉~仁宗、その愛と大義~』は、北宋第4代皇帝・仁宗が名君として成長する姿を描いた歴史超大作です。
国に尽くす皇帝役を演じるのはワン・カイ、そして、皇帝を支え続けた皇后役をジャン・シューインが好演しています。
他にどんなキャストが『孤城閉~仁宗、その愛と大義~』に出演しているのでしょうか?相関図と共に見ていきましょう!ドラマの舞台となった北宋の時代背景もまとめました。
『孤城閉~仁宗、その愛と大義~』作品概要
- 制作:2020年|中国
- 原題:清平乐
- 原作:孤城閉(米蘭lady 著)
- 脚本:朱朱(ジュ・ジュ)
- 監督:張開宙(ジャン・カイジョウ)
- エピソード数:全69話
© Daylight Entertainment CO.,LTD
『孤城閉~仁宗、その愛と大義~』の読み方は、「こじょうへい じんそう そのあいとたいぎ」です。
史実をもとに作られたベストセラー小説『孤城閉』をベースに、皇帝や後宮の人間模様が描かれています。
実母の存在、廃后問題、宮中での反乱などは、すべて歴史上の事実で、さらにドラマの後半は、趙徽柔が実際に起こした騒動に焦点を当てています。
あらすじ
では、『孤城閉~仁宗、その愛と大義~』の全体のあらすじから見ていきましょう。
若くして帝位を継承した北宋皇帝・趙禎は、生き別れとなった実母を思い心を乱す。乳母の許氏を問いただし、実母・李蘭恵の現況を聞いた趙禎は、夜中に宮中を抜け出し実母の暮らす場所へと馬を走らせる。李蘭恵は喜びに胸を震わせるが、亡き先帝を祭る雅楽の音色を耳にして、趙禎が息子ではなく皇帝であると思い知る。
引用:公式サイト
時代背景
舞台は11世紀の北宋です。日本は平安時代ですね。
1022年、第3代皇帝の真宗が崩御すると、趙禎(仁宗)はわずか13歳で即位しました。これと同時に嫡母である太后は、幼い皇帝を補佐するために垂簾聴政を行い、政治を掌握しました。
垂簾聴政とは:皇帝が幼い場合、皇后・皇太后などが代わって摂政政治を行うこと。
1033年に太后が亡くなると新政を開始し、郭皇后を廃して新たな皇后として迎えました。そもそも郭皇后は趙禎の寵愛を得られず、尚美人と楊美人と諍いを起こして、趙禎にうとんじられていました。
趙禎は臣下からの諫言を広く受け入れ、安定と繁栄の時代を築き上げました。趙禎の治世は「慶暦の治」と呼ばれ、文治主義(有能な文人官僚による政治)が行われ、多くの優れた人材を登用しました。
960年 | 匡胤(太祖)が部下に擁立されて宋(北宋)を建国。都は開封 武断主義から文治主義への転換をはかる |
979年 | 第2代皇帝・太宗が中原を統一 |
997年 | 第3代皇帝・真宗が即位 |
1004年 | 遼から侵攻を受け「澶淵の盟」を結ぶ |
1010年 | 趙禎が誕生 |
1022年 | 第4代皇帝・趙禎(仁宗)が即位 太后の垂簾聴政が始まる |
1033年 | 太后が逝去 趙禎の新政が始まる |
1034年 | 曹丹姝が皇后に冊封 |
1038年 | タングート族の李元昊が西夏を建国 |
1044年 | 西夏と慶暦の和約を結ぶ |
1069年 | 王安石が新法を施行 |
1101年 | 第8代皇帝・徽宗の新政が始まる |
1115年 | 金の成立 |
1125年 | 遼が滅亡 |
1127年 | 第9代皇帝・欽宗が金の捕虜になり宋が滅亡 欽宗の弟・康宗が即位して南宋を再興 |
相関図
相関図はこのようになっています。↓
『孤城閉~仁宗、その愛と大義~』のキャスト
ワン・カイ:趙禎(ちょうてい)・仁宗(じんそう) 役

All images:© Daylight Entertainment CO.,LTD
宋の第4代皇帝。六郎。皇帝に即位したものの、長年、太后の劉娥に朝廷の実権を握られ、不満がたまっていました。
実母である李順容の存在を知って、皇宮へ連れ戻そうとしますが、「順容に権力を持たせるな」と先帝の遺命を受けていた太后も苦悩していたと分かり思いとどまります。
その後は慎み深い名君となり、優れた官僚を多く輩出しますが、太后が決めた郭皇后を廃して、曹丹姝を新たな皇后として迎えます。
ワン・カイ(王凱)
1982年8月18日生まれ(40歳)。湖北省武漢市出身。
代表作:「大江大河」「琅琊榜 〜麒麟の才子、風雲起こす〜」など
ジャン・シューイン:曹丹姝(そうたんしゅ) 役
趙禎の2人目の皇后。名門武家出身の才女で、書院で范仲淹の教育を受けました。
生まれる前から決められていた許婚がいましたが、互いに結婚する気がなく破談に。憧れていた趙禎に嫁いだものの、子には恵まれず、妻ではなく国母としての役割を求められます。
宮中の反乱で危機管理能力を発揮
ジャン・シューイン(江疎影)
1986年9月1日生まれ(36歳)。上海市出身。
出演作:「九州縹緲録~宿命を継ぐ者~」「孤城閉~仁宗、その愛と大義~」など
レン・ミン:趙徽柔(ちょうきじゅう) 役
趙禎と苗心禾の間に生まれた娘。趙禎の寵愛を受けて育ちます。
実母の実家を気にかける趙禎が、徽柔を母の甥・李瑋に嫁がせたことで、国を揺るがす事件を引き起こします。
レン・ミン(任敏)
1999年12月17日生まれ(23歳)。湖南省常德市出身。
代表作:「最美逆行者」「五行世家」など
ビエン・チェン:梁懐吉(りょうかいき) 役
家が貧しくて宦官に。趙徽柔が幼い頃から世話係を務めています。
やがて趙徽柔に特別な想いを抱くようになります。
ビエン・チェン(辺程)
2004年8月6日生まれ(18歳)。河北省保定市出身。
代表作:「如懿伝〜紫禁城に散る宿命の王妃〜」「風起花抄~宮廷に咲く瑠璃色の恋~」など
ワン・チューラン:張妼晗(ちょうひつかん) 役
宮中の踊り子でしたが、趙禎に見初められて貴妃に。趙禎の寵愛を受け、傍若無人に振る舞う側室。皇后の曹丹姝を敵視しています。
独占欲が強く、愛情に飢えており、趙禎の存在だけが頼り。
ワン・チューラン(王楚然)
1999年1月21日生まれ(24歳)。山東省出身。
代表作:「花と将軍~Oh My General~」「燕雲台-The Legend of Empress-」など
シュー・リンユエ:苗心禾(びょうしんか) 役
趙禎の乳母の娘で幼なじみ。実母の死でふさぎ込む趙禎に尽くし、貴妃となります。
娘の趙徽柔を産みますが、趙禎の愛が自分ではなく、娘に注がれていることに寂しさを感じるように。
シュー・リンユエ(许龄月)
1992年1月24日生まれ(31歳)。雲南省曲靖市出身。
代表作:「擇天記」「左耳」など
その他 登場人物
![]() | 劉娥(りゅうが) 太后。趙禎の嫡母。先帝の遺命で垂簾聴政を行う。国と趙家を守るため、大臣たちの反逆や結党、簒奪の企てを抑える |
![]() | 韓琦(かんき) 書生の頃、悪漢と渡り合い、民が苦しむ根源は皇帝にある、と本人と知らずに非難。科挙に合格すると民のために尽くす |
![]() | 晏殊(あんしゅ) 15歳で科挙に合格した神童。趙禎の師であり補佐役。侍従に暴力を振るったと職を解かれて応天府の長と節度使に。参知政事が亡くなり帰京 |
![]() | 張茂則(ちょうぼうそく) 宦官。権力者と結託した罪で一家は滅び、それ以降宮中で育ち、7歳から陛下付きに。陛下が最も信頼する人物 |
李蘭蕙(りらんけい):
趙禎の生母。李順容。先帝の遺命で墓守となり、永定陵に暮らす
郭清悟:
皇后。劉娥の推挙で皇后に。呂夷簡を怒らせて、仁宗に皇后を廃される
楊錦蕊(ようきんずい):
嬪妃
趙元儼(ちょうげんげん):
八大王。趙禎の叔父。太后が趙禎を生母から奪い取ったと密告
呂夷簡(りょいかん):
宰相。皇后を廃することに賛同して范仲淹らと対立
范仲淹(はんちゅうえん):
晏殊の推挙で書院の教育を任される。剛直な性格で度々他の官僚と衝突。郭皇后の廃后を巡って呂夷簡と衝突
王曽(おうそう):
宰相。仁宗が名君になるには慎重さが必要だと「仁」を説く
程琳(ていりん):
先帝の崩御直後に武后を学ぶよう太后をそそのかしたと皇帝の怒りを買う
欧陽修(おうようしゅう):
唐宋八大家の一人とされる名文家の出身。省試で晏殊に高く評価されるも、太后に好かれず下位で合格
王堯臣(おうぎょうしん):
状元。著作郎として集賢院に所属
富弼(ふひつ):
晏殊の娘・清素の婿
王拱寿(おうきょうじゅ):
寒門の出。省試で第1位になり、宋で最も若い状元になる
劉法(りゅうほう):
治国の才があると省試で第2位
江徳明(こうとくめい):
内侍省都都知。太后を追いやろうとする陛下を諭す任務を張茂則に与える
鄧保吉(とうほきつ):
任守忠(じんしゅちゅう):
内侍省都都知
梁生(りょうせい):
砂糖漬け菓子の店主。省試の猛勉強で体を壊す
梁元生(りょうげんせい):
梁生の息子。幼い頃から店を手伝っていたが、薬が買えなくなって父親が他界。その後、清風楼で働く
『孤城閉~仁宗、その愛と大義~』配信・放送情報
テレビ放送のご案内
- 2023年5月17日(水)~BS11で放送開始
- 毎週(月)~(金)
- 13:00~14:00
以上、『孤城閉~仁宗、その愛と大義~』のあらすじ・相関図・登場人物・キャスト・時代背景をご紹介しました。
この記事をお読みになった方は、こちら↓の記事もご覧いただいています。